第3回 新入社員ブログ 2025!!
はじめまして!第3回目の新入社員ブログはMが担当します!
入社してから、あっという間に5月が目前に迫っている事に驚いています。
気づけば桜も散り、緑が眩しい季節になってきましたね。
さて、今回は先日参加した、別会場で行われた新入社員向けの1日研修について、お話していきたいと思います!
▼ 目次
研修に挑む前の心境
「敬語は大丈夫かな?」「電話対応の練習するのかな?」「名刺交換もやるのかな?」
大まかにこの3つが頭の中でぐるぐるとめぐっていました。
学生時代のアルバイトで少しだけ接客経験はありましたが、ビジネスの場できちんとした対応が自分にできるのか、とても心配でした。
特に電話対応は苦手で、正直なところ、研修でそれを克服できるか心配でした。
学生時代もLINEやSNSでのやり取りが中心で、電話をかけることはほとんどありませんでした。必要な時は、事前に話す内容をメモをするようにしていましたが、それでも緊張でガチガチになりながらかけていました。
この苦手意識は、社会人になって克服できるのかな……と不安でいっぱいでした。
座学で学んだこと
社会人としての心構え
社会人としての基本的な心構えについて学びました。特に印象に残ったのは、社会人としての成長には
- Will(なりたい自分)
- Can(現在できること)
- Must(周囲の期待)
このの3つのバランスが大切だということです。
講師の方は「相手が何を望んでいるかを考えて行動すると、今自分に何ができるかが見えてくる」とおっしゃっていました。
周りの期待に応えようとチャレンジすることで、できることが増えていくのだと思います。
また、「しんどい、辛いと思う時があるけれど、それを乗り越えるとやりがいにつながってくる」という言葉も心に刺さりました。1つ1つ乗り越えていけば、いつか振り返った時に大きな成長を感じられるのかもしれないと思いました。
ビジネスマナーは思いやり
マナーは形式的なものではなく、「相手の状況に合わせて変えていくのが有効」と教わり、マナーの本質は相手への思いやりだと気づきました。
講師の方は「人間は五感からの情報を、思考・欲求・感情といった、今まで経験したことベースで処理する」と説明されていました。特に視覚情報は大きな影響力を持つので、身だしなみが非常に重要なのだそうです。同じスーツスタイルでも、清潔感があるかどうかで相手に与える印象は大きく変わります。
また、「ある人に好印象でも、別の人には不快かもしれない」という言葉も印象に残りました。
例えば、派手なネクタイやアクセサリーは、ある業界では個性的で良いと評価されるかもしれませんが、別の業界では不適切と見なされることもあります。
だからこそ、相手や状況に合わせて自分の振る舞いを調整することが大切なのだと思いました。
また、電話応対の講義では、「かしこまりました、〇〇様ですね」と復唱することには、単なる確認以上の意味があると学びました。
- 聞き間違いを防ぐため
- 相手に理解してくれているという安心感を与えるため
- 周囲の人にも内容を伝え、取り次ぎをスムーズにするため
この3つの理由があるそうです。ただ機械的に復唱するのではなく、相手への配慮と業務効率化の両方を考えた行動なのだと知り、とても納得しました。
実践を通して
名刺交換
事前に手順は教わっていたのに、いざ実践となると混乱してしまいました。
名刺入れから名刺を取り出す時点でもたもたし、自己紹介をして渡すのが思った以上に難しい!
「名刺を両手で持ち、相手が見やすいように向けて渡す」という一連の動作がぎこちなくなってしまいました。
同期と練習だったのに緊張してしまい、相手の名刺を受け取った後どう扱っていいか一瞬パニックに。
名刺は「自分と相手の分身」と教わったので、もっと丁寧に扱えるよう練習が必要だと痛感しました。
電話対応
電話応対の実践では、メモを取りながら話を聞くという”マルチタスク”が難しかったです。
相手の話を聞き逃してしまうことや、メモを取るのに必死で返事が遅れてしまうことが何度もありました。
「お電話ありがとうございます」という第一声だけでも緊張してしまいました。
特に難しかったのは、相手の名前と用件を正確に聞き取りながら、次に何を聞くべきかを考え、さらに必要な情報をメモするという複数の作業を同時に行うことです。
「迅速に、正確に、簡潔に、丁寧に、明るく」という基本姿勢を保ちながら対応するのは、かなりの練習が必要だと感じました。
まとめ
社会人になってからは、学生時代の時よりもいっそう「人を思いやる気持ち」が大切なんだという風に思いました。
自分のことだけでなく、常に相手や周囲の状況を考えて行動することが、信頼関係構築につながるのだと感じています。
1日の研修でしたが、社会人としての基本姿勢から具体的なビジネスマナーまで、非常に多くのことを学ぶことができました。少しだけ、電話対応や名刺交換に対する苦手意識も克服できたと感じています。
特に「相手の立場に立って考える」という基本姿勢があらゆるビジネスシーンの基礎となることを理解できたのは大きな収穫です。
苦手や不安、できないことはまだまだ多いですが、毎日1つ1つ学びながら、できることを増やしていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!次回のブログも、どうぞお楽しみに!
ウィズテクノロジーで一緒に働きませんか?
分野を限定せず幅広い事業を展開。新しい技術の導入にも積極的に取り組んでおり、チャレンジや成長する機会が沢山。
あなたの経験・知識を活かしながら一緒にIT業界を盛り上げて行きましょう!
採用情報詳細はコチラ