menu

第4回 新入社員ブログ 2025!!

公開日:2025年05月08日 カテゴリー:新人

はじめに

こんにちは!第4回の新入社員ブログはMKが担当します!
入社から早くも1ヶ月が経ち、緊張していた毎日にも徐々に余裕ができてきました。
気づけば日中暖かくなり、新緑が映える過ごしやすい季節となりましたね。
さて、そんな穏やかな季節の中
今回は、入社初日に受けたセキュリティ研修をきっかけに
「情報管理の大切さ」について深く考えさせられた経験をお話ししたいと思います。

セキュリティ研修で気づかされたこと

入社初日、私は「情報セキュリティ」に関する動画研修を受けました。
業務に入る前の研修だったため、「ルールの説明かな」と軽く考えていたのですが
実際の内容は私の想像以上にリアルなものでした。

特に印象に残ったのは、過去実際に起きた情報漏洩の事例がいくつか紹介された場面です。
「USBの置き忘れ」、「簡単なパスワード設定」、「偽装メールの開封」など
どれも小さなことのように見えるのですが
その結果として数万件の個人情報が流出し、企業の信頼が失われてしまいました。
中には、損害賠償額が数億円~十数億円に及び、企業の存続が危ぶまれるケースもあったそうです。

たった1人の油断や無意識な行動が、会社全体やお客様に多大な影響を与えてしまうことを知り
自分ごととして意識を変える必要があると感じました。

また、今後エンジニアとして開発に携わるうえで、「情報を安全に扱う意識」を持つことが
プロとしての責任だということも学びました。

自分のパスワード管理を振り返って

研修を受けたことで、自分自身のパスワード管理について不安になりました。

これまで私は

  • 同じパスワードを複数のサイトで使用
  • 名前に簡単な数字を加えただけの、推測されやすいパスワードを使用

という、非常に危うい管理をしていました。

「まさか自分が狙われるわけない」とどこかで油断していたのだと思います。
しかし、セキュリティリスクは自分だけでなく、会社やお客様にも影響を及ぼすという事実に気づき
すぐにパスワードを見直しました。

パスワードを変えて起きた新たな問題

早速、英数字・記号を組み合わせた強固なパスワードを新たに作成しました。
これで安心だ!と思ったのですが、、、次に困ったのが、パスワードの管理方法でした。

複雑すぎるがゆえに覚えきれず、私はパスワードを紙にメモして保管しました。
ところが、必要なときにそのメモを自宅に置き忘れてしまい
業務に支障をきたすという失敗をしてしまいました。

セキュリティ対策を強化したつもりが、管理の甘さによってまた別のリスクを生んでしまったのです。

学びとこれからの意識

今回の一連の経験を通して、「ただ強固なパスワードを作るだけでなく、安全かつ適切に管理することの重要性」、「セキュリティ意識は一度だけではなく、常に意識し続けるもの」だと強く感じました。

今後は

  • パスワード管理ツールを使う
  • 定期的にパスワードを見直す

など、より実践的な対策を心がけたいと思います。
日々の業務でも「これで大丈夫かな?」と自分に問いかける慎重さを忘れずに行動していきたいです。

最後に

今回の経験を通して、自分の情報管理に対する姿勢の甘さを痛感し
少し恥ずかしい気持ちにもなりました。
これからIT業界で働く者として、改めて「情報を安全に扱う意識」の大切さを学ぶことができたと感じています。
この記事が、これからIT業界を目指す方々にとって、少しでも気づきや参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回のブログも、どうぞお楽しみに!

ウィズテクノロジーで一緒に働きませんか?
分野を限定せず幅広い事業を展開。新しい技術の導入にも積極的に取り組んでおり、チャレンジや成長する機会が沢山。
あなたの経験・知識を活かしながら一緒にIT業界を盛り上げて行きましょう!
採用情報詳細はコチラ