menu

第10回新人ブログ 2025!!

公開日:2025年07月14日 カテゴリー:新人

今回の新人ブログは新入社員のFが担当します!!よろしくお願いします♪

梅雨が明け、夏本番の暑さが感じられる季節になってきました。街中では浴衣姿の人や夏祭りの準備を見かけることも増え、いよいよ夏らしさを感じる今日この頃です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は、そんな中で参加したグループワーク研修について、感じたことを書いてみたいと思います。

研修の流れ

今回の研修は、座学ではなく実際の業務をイメージしたワークショップ形式で行われました。
役員がお客様役となり、その会社の困りごとについてヒアリングをするところから始まります。
こちらから質問をしながら課題を整理し、どんなシステムを提案するかを考え、最終的には資料をまとめてプレゼンテーションを行うという内容でした。
進行の流れは以下の通りです。

  • お客様役の役員とヒアリング
  • 困りごとの洗い出し・整理
  • システム提案内容の検討
  • 予算・粗利の計算
  • 提案資料をパワーポイントで作成
  • 役員へのプレゼンテーション
  • KPT振り返り

研修内容について

ヒアリングでは、お客様役の役員から話される内容がかなりざっくりしており、本当の課題が何なのかを見極めるのがとても重要でした。
そのため、色々な観点から質問を重ね、認識のズレがないように進める工夫をしました。

また、提案内容を考える中では、「お客様の予算内に収めるべきか、それとも予算を超えてでも課題を解決に導くか」といった現実的な判断が求められました。そこに加えて、どこを効率化するか、粗利をどう出すかという視点も必要で、まさに実務を体験しているような緊張感がありました。

提案資料の作成では、伝わりやすさを意識し、「図の大きさ」「文字量」「お客様が本当に知りたいことは何か」など、内容だけでなく見せ方にも工夫が求められました。

やってみて感じたこと

まず感じたのは、相手の考えていることを正しくくみ取るのは本当に難しいということです。
質問の仕方ひとつで、返ってくる答えの内容が全く変わることに気づきました。できるだけ相手が話しやすく、具体的に答えられる質問を意識する大切さを学びました。

また、同期と意見をまとめるのも想像以上に大変でした。みんな考え方が違うので、意見をすり合わせて一つの提案にまとめるのに苦労しましたが、そのぶん相手の考え方を知ることができたり、自分になかった視点に気づくこともできました。
さらに今回は、機能のことだけでなく、予算や利益の計算も行うという点も新鮮でした。ただ良いものを考えるだけでなく、実際に採算が取れるかどうかも含めて提案を考えることの大切さを実感しました。

KPT振り返り

研修の最後には、KPTという振り返り手法を使い、学びを共有しました。

Keep(今後も続けたいこと)

  • 役割分担をして取り組めた
  • 提案資料ではお客様に伝わりやすいよう図示するなどの工夫ができた

Problem(改善したいこと)

  • お客様に提案するときは、伝わりやすい言葉選びをする
  • 時間管理がうまくできていなかった

Try(次に挑戦したいこと)

  • ディスカッションをするときは、意見に理由を付属させて相手に伝えるようにする
  • 限られた時間内で、優先順位をつけて議論を進める工夫をしたい

上記は一部ですが、他にもたくさんの意見が出て、活発な振り返りになりました。KPTを通じて、課題や改善点を言葉にして共有することで、学びが深まり、チーム全体の気づきにもつながったと感じています。

おわりに

今回の研修を通じて、相手の話を丁寧に聞くこと、自分の考えをわかりやすく伝えること、意見をまとめて形にすることの難しさと大切さを改めて学ぶことができました。今後の仕事でも、この経験を思い出しながら、相手の立場に立って提案したり、チームで協力して進めていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
夏本番の暑さが続きますので、皆さんも体調に気をつけて、楽しい夏をお過ごしください!

ウィズテクノロジーで一緒に働きませんか?
分野を限定せず幅広い事業を展開。新しい技術の導入にも積極的に取り組んでおり、チャレンジや成長する機会が沢山。
あなたの経験・知識を活かしながら一緒にIT業界を盛り上げて行きましょう!
採用情報詳細はコチラ