第1回 トレーナーブログ 2024!
皆様お久しぶりです。
昨年新人の一人として、「新人研修ブログ 2023!」の一部を執筆していたOです!
時が経つのは早いもので、私も入社2年目になり、現在はトレーナーとして新人のサポートを行っています。
今回はメンターからトレーナーに変わった経緯と、トレーナーとしての作業の一部について紹介します。
▼ 目次
メンターからトレーナーに変わった経緯
毎年この新人研修ブログを読んで下さっている方はお気づきだと思いますが、今年から呼び方がメンターからトレーナーに変更になりました。
そもそも、メンターとトレーナーには以下の違いがあります。
メンター:メンティの目標達成やキャリアパスのサポートを行う
トレーナー:実業務に必要なスキルや知識を指導する
そして、私のような新人を指導する役割を担う人は、メンターのようなことも少しは行いますが、基本的にはトレーナーに近しいことを日々行っています。
そのため、呼び方をメンターからトレーナーに変更することになりました。
課題のレビュー
次に、トレーナーが日々行っている業務の一部である、課題のレビューについて紹介します!
新人が日々提出してくる研修課題の成果物を確認し、レビューを行っています。
レビューを行う際には、以下のような観点を満たしているか確認し、満たしていない場合は指摘を行います。
- 各課題で設定されている目標を満たす内容になっているか
- マジックナンバーが定数化されているか
- わかりやすい変数名、関数名になっているか
- コメントが記載されているか
- 無駄な処理が書かれていないか
レビューを返した後は、新人に指摘した箇所をまず自分で考え修正してもらいます。
その後、指摘内容についてわからないことがある場合は、質問してもらい補足で説明するようにしています。
修正が終わったら再提出してもらい、再レビューを行います。
再提出後のよりよくなった成果物を見るたびに、正しくレビューできたという気持ちになりとても達成感を感じます。
私自身この新人研修が始まるまで、誰かの成果物をレビューしたことが全く無かったため、研修の最初の方はかなり苦労しました。
ですが、回数を重ねるごとに私がレビュワーとして見なければならない項目がわかるようになってきており、着実に成長していると感じています。
まとめ
今回はメンターからトレーナーに変わった経緯と、トレーナーとしての作業の一部である課題のレビューの2点について紹介しました!
新人が入社して早くも1か月たちましたが、これからも新人がより成長できるよう全力でサポートしていきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ウィズテクノロジーで一緒に働きませんか?
分野を限定せず幅広い事業を展開。新しい技術の導入にも積極的に取り組んでおり、チャレンジや成長する機会が沢山。
あなたの経験・知識を活かしながら一緒にIT業界を盛り上げて行きましょう!
採用情報詳細はコチラ